駅前再開発でさらに便利に堺の今がチャンス

堺

 

大阪府堺市では、複数の主要駅を拠点に、駅前空間の再整備・再開発が目白押し。なかでも「堺東」「堺」「中百舌鳥」「泉ヶ丘」、そして「栂・美木多」など、市内各エリアの顔とも言える駅前に着目し、人々が集い、暮らしやすさを高め、「今こそ堺に住む/来るチャンス」と呼べる都市づくりが加速しています。

 

■ 堺東駅前エリア:南海高野線の立体化+駅ビル刷新

堺市の核ともいえる「堺東駅」。駅周辺は現在、南海高野線の連続立体交差化とともに、駅ビル・駅前広場の刷新が進んでいます。2023年に高島屋関連駅ビルの老朽化問題を背景に閉店が決定。さらに、2024年7月には都市開発ノウハウを持つ民間アドバイザーに東急不動産グループを選定したうえで、駅まちの全体的整備方針をまとめています 。

具体的には、

駅前ロータリー・歩行者デッキ・施設配置など交通結節の強化

デッキを介して市役所へつなぐ安全快適な歩行空間

瓦町公園・大小路筋・北口ストリートなど三つのゾーンを中心に、商業・交流・住宅など多様機能を導入。

また、竹中工務店による市街地再開発では、一部は「ジョルノ」ビルとして商業・公益・住宅機能を複合展開。地下〜地上3階までの商業エリアには図書館カウンターや育児支援施設、小規模保育が整備されました 。この成果は、市民の日常生活や行政利用シーンに即応し、**「住む・働く・子育てする街」**として魅力を高める一歩です。

 

■ 堺駅前エリア:旧港と連携した水辺の“都市リゾート”化

南海本線「堺駅」西口では、かつて駅前に混在していた倉庫や事務所群を再編し、2.2haの区画に複合施設(宿泊・業務・駐車場)を整備した再開発が完了 。さらに、駅と堺旧港をつなぐ 「ポルトマーレ」 という都市型リゾートタウンが、2025年春にグランドオープンし、水辺の交流型施設が人の流れを生み出しています 。

「堺旧港」は駅からほど近く、水際線特有の囲繞空間が特徴で、水辺と歴史的背景を活かしたにぎわい創出が期待されています。アート空間や水上移動サービスなど、都心にありながら非日常感のある街づくりが進んでいます。

 

■ 中百舌鳥駅前北側広場:交通利便と滞留空間が両輪

南海高野線・泉北高速鉄道が通る「中百舌鳥駅」(なかもず)では、北側駅前広場の再整備基本計画が進行中。2025年度中に民間事業者選定に向けた公募を予定し、交通の導線最適化と、駐輪場・ロータリーの位置見直しに取り組んでいます 。

計画では、利用者数は現況約6万人から、約2万人増の8万人弱へと拡大が見込まれており、交通結節とともに人が集まり、憩える空間の創出がネクストステップとなっています 。

 

■ 泉ヶ丘駅前:大学病院誘致で“医療・健康拠点”へ

泉北ニュータウンの中心駅「泉ヶ丘駅」前では、泉北高島屋「パンジョ」や市民センター周辺から800m範囲を対象に、歩行者デッキ整備、広場リニューアル、駅前北広場再編、公園リノベーションなど大規模ビジョンが進行中です。

特筆すべきは、関西圏で重要拠点となる 近畿大学医学部および附属病院(約1,000床) の移転計画。泉ヶ丘駅近くの府営住宅跡地への移設により、潜在的に年間10,000人規模が駅前を訪れることが想定されており、これが商業活性化、若年・子育て世帯誘致、健康まちづくりの起爆剤となるでしょう。

あわせて、田園公園・三原公園・大蓮公園など自然豊かな公園整備が進み、多世代が交流できる「健幸ゾーン」「創造コア」を含む複合的な「新たな生活圏」が形成されようとしています 。

 

■ 栂・美木多駅前:生活支援と歩行快適性の強化

南海高野線沿線の「栂・美木多駅」前でも、駅前広場の南北再編整備が進行中です。交通機能を整理し、歩行者動線を広げてバリアフリー化、パブリックスペースの活用、商業機能強化へと結びつける構想となっています。

これにより、駅利用者の日常動線が改善されるだけでなく、地域生活圏としての快適性・利便性も高まる見通しです。

 

■ 「SMIプロジェクト」で“駅と港”“東西エリア”を結ぶ未来

堺市では全体をつなぐモビリティ面でも注目の動きがあります。なにわ筋線の開業にあわせ、駅間や旧港エリアを環境配慮型の電動・自動走行モビリティ(SMI: Sakai Mobility Innovation)で結ぶ構想があり、堺東と堺駅・旧港を網羅する“南北軸”の形成により、都心アクセスと回遊性が大幅に向上する見込みです 。

 

■ 今こそ「堺に住む/堺を訪れる」チャンス

これら駅前再開発を通じ、堺市は以下のように都市としての魅力も利便性も二重に進化しています。

交通の強化:鉄道の立体化、新モビリティ導入、バリアフリー化

日常機能の充実:商業・行政・育児支援・医療が集積

多世代交流の場:公園・広場・イベントスペースの整備

新たな拠点創出:医療・健康・創造産業など多目的な都市中心地

気になるのは各区画の進捗と完成時期。堺東の連続立体交差化は2040年ごろ、泉ヶ丘駅前には10年スパンの開発計画が動いていますが、それぞれ段階的かつ連携した形で進んでおり、新生活圏としての完成へ着実に歩みを進めています。

 

■ 市民の声とともに作るまちづくり

泉ヶ丘の医療拠点誘致ビジョンには、市民の意見募集(パブリックコメント)が既に実施されており、商店主・教育関係者・子育て世代から多くの声が寄せられています 。中百舌鳥・堺東・堺駅前でも、まちづくりに参加する地域力・行政力が一体となって進む姿が見られます。

 

■ まとめ:今こそ“堺”。再開発で日常が変わる

駅前再開発は単なる街の外観や施設刷新ではありません。

それは、毎日の 通勤・通学・買物の時間が快適になり、育児・医療・交流の機会が増え、若い世代から高齢者までに愛される“暮らしやすさ”と“にぎわい”を都市にもたらす。

堺市は、今まさに「駅前再開発で便利さが数段向上する転機」を迎えています。まち歩きや未来設計の拠点として、**“堺に住む/来る”**ことが人生の一瞬のチャンスになるかもしれません。市民も、来訪者も、今の堺の変化を肌で感じ、参加できる時です。ぜひ次に堺駅や堺東を訪れる際は、その変貌に目を向け、新たな可能性を感じてみてはいかがでしょうか。

不動産お役立ち情報

堺市おすすめ物件